MUSIC AS A LANGUAGE

Music as a language.

という Victor Wootenの言葉があります。ヴィクターウッテンという人は人気のベースプレイヤーです。彼のGroove Workshopというビデオはとても面白いので興味のある方は是非。

それなりに弾けるベースプレイヤー数人に実際に講義しているビデオです。目からウロコのお話がいっぱい。

[amazonjs asin="B016EIHRVG" locale="JP" tmpl="Small" title="DVD「ヴィクター・ウッテン:グルーヴ・ワークショップ」HD-DVDLB21【日本語字幕版】"]

さて表題のMusic as a language.に戻ります。これを直訳するなら「音楽を言葉のように」といったところでしょうか。

彼の話をかいつまんで紹介します。とってもためになる話です。

そもそも我々日本人はどうやって言葉を覚えましたか、というと特に文法書を読み込んだわけでも単語帳を読んだわけでもありません。リスニングの音源を聴いたりシャドーイングを自主的にやったわけでもありません。何をしたかというと「話したい」という欲求があったから自然とそうなっていった、というところですね。

そして重要なのは周りにとても良い先生がたくさん居たことです。これは両親だったり周りの大人のことですね。毎日極上の音楽を聴いているのと同じ状況です。そして大人たちは我々子供が間違えた日本語をつかった時に「初心者の君は端っこで基礎練習でもしてろよ」と突っぱねたりはしませんでした。

優しく許容して、自発的に言葉を喋り出すのを待ったわけです。決して強要したわけではなく。

これは言葉を楽しむ、ということを先に教えていったのかもしれません。

さらに我々は喋ることで意思を伝えたいという欲求をも持って居ました。つまりモチベーションがあったわけです。

こうやって学んだ言葉は息をするかのごとく自然に言葉として我々の口から出てきます。今、これを書いている自分も主語がこれで述語がこれで目的語を置いて文を完結させよう、などとは考えて居ません。

ここには脳から言葉までの直結したルートが構築されているということでしょう。

別の事例でいうならば我々は息を吸う時に「さあ、今だ!」と意識をしてするわけではありません。 言葉も同じようなものとして我々は使うことができて居ます。

さて、この現象を音楽に持ち込みたいですよね。つまり何も考えずに、こういう音楽が鳴っているから、もしくは鳴らしたいから、という考えがそのまま指先や身体を通って楽器に伝わる。声になる。

今弾いているコードがこれだから今はドリアンスケールで行って、ここはドミナントだから・・・などと考えたくないんだ、と。

そしてそうなるためにはどうするべきなのか、といえばまず素晴らしい音楽を吸収し続けること、そして教える側になるのなら決してそのミュージシャンのスキルを理由に否定をしないことが大事ですね。いい音楽に触れ続けることが大事なのです。

言葉は遅かれ早かれ1年から3年で基本となる部分は覚えてしまいます。そこから少し込み入った文法や熟語などに触れていくことになります。楽器の場合、もちろん生まれてから今まで、やったことのない動きというのが含まれますから、単純に3年で基礎のレベルが習熟できる、というものではありませんが、この考え方で自分の練習を見直すことは一つの指針になりそうですね。

そういえば李小龍(ブルース リー)も同じように言うてましたね。

Don't think , feel.(考えるな、感じろ)

プロフェッショナルは皆同じようなことに行き着くのかもしれませんね。

 

学ぶのか教わるのか

最近ふと思ったことです。これはどんなことにも共通のことでしょう。 今は軽音楽部なんかも世間的に認知されてきていて中学生、高校生でも軽音楽部でバンドをしていたりしますね。 で、学校という現場は基本的に「教わる」スタンスが強い現場でもあります。そもそも教育という言葉が「教えて育てる」というニュアンスが強く出ています。

ある生徒は「顧問や指導者が100点の解決法をくれない」と愚痴ります。

確かに数学の問題に対しては「フィーリングで」という指導はありえないし、「個人の手の大きさや腕の長さに合わせた感じで」などということもありません。

ここで問題となるのが「教わる」姿勢が染み付きすぎると良くないということです。

学校の勉強も「教えられている」状況ではなかなか伸びにくいものだとおもいます。 あ、これ面白いな、もっとやりたいな、と思ってからが成長の時ですよね。

もちろんこういうことを教育の現場でいうと 「それは指導者の指導の仕方が悪いんだ」

となるわけですが、別に必須でもない音楽やバンドの世界では「学ぶ」姿勢こそが成長のための姿勢だと思います。教わる姿勢が強すぎることは時に学ぶチャンスを逃してしまいます。

色々な音楽を聴くこと、色々な人間に触れること、本を読んだり映画を見たり、様々なところに吸収できる要素は詰まっていますが、教わったことをやるんだというスタンスでいることはそういう面白いものを素通りしてしまいます。たとえ喧嘩の相手からだって学ぶことは多いものです。

仕事の現場でも一緒でしょう。研修中だから教わるんだ、という姿勢の人よりは学んでやろうという意識のある人の方が何倍も早く成長するものですよね。

知りたい欲求がある人が教則本を買ってさらなる知識を必要とするでしょうし、専門学校に行ってより高度な知識を吸収しに行くのだと思います。

大人になれば自然とそういう姿勢が身につくのかもしれませんが、やはり一番大事なことは

「好きこそ物の上手なれ」 (誰でも好きでやっていることは上手になるし、自然と工夫して上を目指すようになるものだ。芸事は、嫌々やっていても決して上手くはなれない、ということ)

というところに落ち着くのでしょう。

好きで居続ける、というところがまた難しくなってくるのでしょうが、この辺は割愛。

湿気に注意

湿気に注意 楽器にとって湿気は大敵です。この時期は特に怖いものです。楽器に関するブログなのにちょっと湿気について書いてみようと思います。冬の時期は結露にも気をつけなければなりません。

続きを読む

エフェクター(ベース)

エフェクター(ベース) 今回はベースのエフェクターについてです。ベースのエフェクターって中々音作りも難しいものです。かけすぎると音の芯がなくなってしまって肝心のバンドアンサンブルが崩れたり、なんてこともあります。

続きを読む

ライブハウスのリハーサル

ライブハウスのリハーサル ライブハウスで演奏する人も多いことでしょう。そして本番の前にはリハーサルがつきものです。リハーサルとはなんのために行うのか、といえばまちがいなく本番の演奏のためにするものです。今回はリハーサルで注意したい点をまとめて行きましょう。

続きを読む

音の終わりの意識

音の終わりの意識 さて、今回はコラム風です。 夏もそろそろ終わりですがセミが鳴き止んだことにすぐに気づいた方いらっしゃいますか? 大体の人が、ふと気付いた瞬間に鳴き止んでいた、くらいのものではないでしょうか。 セミが鳴きだした頃には結構な人が気づいているように思うのですが、不思議ですねえ。

終わりの音への意識から音楽やバンドのアーティキュレーションに繋げて書いてみます。

続きを読む