見コピって難しいねん

youtu.be

 

リクエストというか、なんというか「コピーしているんだけど行き詰まったから教えて欲しい」という趣旨の非常に丁寧なコメントをいただいていたので、1人のヘルプですが参考になればと思って、ざっくりコードをとって、ざっくり弾きました。

 

3テイク目くらいなのでミスがあったり原曲と違ったりですが、参考程度に。

 

昔は自分も本当にコードやベースの音が聞こえずに苦労しました。 先輩に「これコピってきてね」と音源を渡されるわけです。今みたいに映像がすぐ手に入ったり、譜面がネットにあったり、スローにして聞けたりする時代ではありませんでした。

教材も多くなかったし、音源を手軽にスロー再生できるものが発売された時は本当にテンションがあがったものです。

今はアプリで一発やし、youtubeのスロー再生とかあるしもう素晴らしいよね。

 

当時、必死に何日もかけてコピーしてもベースだと思ってたものが他の楽器の音だったり、5度違ったり。音なんてたった12音しかないのに12分の1ですら難しかったものです。

何度同じセクションを聞いても、これかな?これかな?って毎度違う音をとったり。

 

楽経験者からは「なぜそんなに音が取れないのかわからない」と馬鹿にされているのではなく本当に不思議がられると、悔しいやら情けないやら。

音楽未経験者からすると本当に難しいものだと思っています。いまでこそそれなりのスピードで耳コピもできますが、それは経験則もありつつ音感も育ったからです。

このスピードになるまで何年もかかりました。

初めて3年間くらいでやっと簡単な曲の大まかなルートが取れるようになったか?そんなもんです。

あ、でも書いたコード譜面をさらさら読むのはもうちょっと早くできてたように思います。それだけ耳が育つのは難しいんだなと思っています。

 

でも!本当はね、そうやって必死で「音」と向き合った方が音感はつくとは思うのです。というかそうやって向き合わないと音感はついてこない。

楽器を楽しむには楽譜を見たり「目コピ」っていうらしいけども、映像見てコピるのもいいと思います。 で、楽器が嫌になっちゃたりするくらいなら、助けを求めたり、色々なヘルプを使う方がいいでしょう。

もしかしたら、ヘルプをした人はたくさんのコメント欄に助けてくれと書いたかもしれません。別にそれでいいと思いますしね。 けども助けになったら嬉しいなあ、と思ったのです。

ドラムの良い音、良い音量、良いバランス

ドラムの適切な音量ってなかなか難しい問題だと思います。ここでは自分の勝手な意見を書いておきます。

自分の見てきた範囲で、の話ですが、プロのドラマーは一様に「良い音」を鳴らします。で、これってある程度の音量がちゃんと出ています。ただし良い音なのでうるさいと感じないのかな、とも思っています。まあ、ジャズの小さな箱とかでやってる時にタイトで割と音量が出ているプレイをする必要はないかもしれませんね。

ジャズなんかで小さな箱でやっている時のドラマーはボリュームコントロールに気を使う人も多くおられました。東原力也さんなんかは結構なボリュームでしたけどね。

ライブは好きでよく見に行きますが、大きな箱でビルボードくらいですかね、昔はブルーノートでした。

ビルボードも席は自由に選べたりするのでステージに近いところに陣取ると生音も聞こえますし、彼らの呼吸している息遣いまで聞こえます。とってもスリリング。

プロドラマーともたくさん一緒にやる機会がありますが、やはり最初に書いたように「良い音」なんですね。そしてグルーブもしっかりするからガチャガチャ聞こえることなんて無い。グルーブしているってことは各楽器とのピークのポイントが揃っているということですね。こうなってくると「うるさい」と感じることはほとんどないと思います。

というか下手なドラムを大音量で聞かされるのが苦痛なので、ついつい「うるさい」と言いたくなるんですよね。

で、散々書いてます「良い音」ですが、これはスナップが聞いてドラムの芯が鳴っている状態だと個人的には思っています。タムなんかは割とスナップががっちり効いた状態で叩いてあげると「良い音」が鳴ります。 力任せに押し付けるように叩くと音量もそこまで出ませんし、なんだかべちゃっとした音が鳴ります。

ここではロックやファンクなどのシーンを前提に書いています。ハードロックとか、まあジャンルはさておき出したい音を出すことが一番なのが大前提です。なので曲によっては押し付けるように叩くことも必要でしょう。 ただしどの曲でも「一様に同じ叩き方」ではうるさく感じます。

結果として良い音が鳴るくらいの音量が「良い音量」だということになりますね

さらにもう一つ重要なポイントは

マイキングをしなくても良いバランスで各楽器が聞こえていること

です。スネアがデカすぎるドラマー(これはタムや他の楽器が鳴っていない可能性があります)とか、バスドラがデカすぎたり小さすぎたり。ハットワークが雑で小さい、もしくは極端にデカイ、とか。

もうね、正直各パーツがいくらうまく叩けてそれが良い音でも「良いバランス」じゃない時はほんまに下手に聞こえるものですし、まあ実際そんなドラムは下手です。実際にお手持ちのDTMソフトなんかで適当なプリセットのグルーヴなんかのバランスだけイジってみると面白いですね。バランスが悪いとほんまに聞きにくい。

スネアは素人が叩いてもそれなりの音量が出ますが、タムはそうは行きませんよね。しかもハイローフロアとどれも叩き方が一緒では良い音は鳴らないし、バランスも取れません。

ハイハットもそうですね、チップで当てるか否か、で表現も変わりますし曲によってニュアンスと音量を変えなければなりません。当たり前ですけどね。

ここでドラムが練習しなければいけないことは

少し離れた位置にレコーダーを置いて自分のバランスを確かめる

ことです。自分の位置で聞く音と少し離れて聞く音は全然違いますからね。そりゃレコーディングやライブではバランスを取れるので別にどうでも良いよ、って言いたい人もいるでしょうけど。まあそういう人はそれで良いのかな、とも思います。

バンドメンバーと気持ちよく演奏するためには、少なくともこういった努力はすべきかな、と思いますね。

 

追記

初心者に多いのが「フィルだけボリューム上がる」ドラミングです。これも非常に聞いていて辛い。 サビ前のちょっと難しめのフィルだけボリューム上がっちゃってサビに入るとボリューム落ちる、みたいな。これは非常にダサいし、そもそも曲をぶっ壊しています。こういうことも録音をして聞き直すだけで随分と改善されるものです。

YAMAHAの耳コピアプリChord Tracker(無料)がすごすぎる

YAMAHAの出しているChord Trackerというアプリがすごいですね。

https://itunes.apple.com/jp/app/chord-tracker/id975438908?mt=8

耳コピ支援アプリなんですが、精度も素晴らしいし操作性も素晴らしいです。今の所iOSのみかな。

00-top

今までもそういったアプリやソフトはありましたが、このレベルのものが無料で出てくるのか、と正直驚きを隠せません。

アプリは、立ち上げた後にミュージックアプリの方から曲をアプリに取り込んで使用します。

取り込みが完了するといきなりコードがバーンと表示されます。

オンコードなどは若干間違うこともあるようですが、響き的には問題のない制度で出してきてくれます。

他の耳コピアプリ同様にABの範囲を指定してリピートももちろんできますし、なんやったらそのコードのギターでのフォーム、鍵盤でのフォームまで自動で表示してくれます。

しかも五線譜でコードの積みまで表示してくれる優れもの。

再生設定でテンポが変更できますし(もちろんピッチはそのまま)

なんやったらトランスポーズ(転調)もできちゃいます。

で、これが無料。

えぐい。

ただしこれを使いすぎるのもどうかとは思っています。耳コピもできるよ、という人が遊びで使ったり、確認用にする、参考にする、程度はいいでしょうが初心者がいきなりこれに慣れてしまうのはよくないですよね。

やっぱり耳コピをすることで自分のピッチ感とか音楽的な耳を鍛えていくことは必須です。楽譜やアプリに頼りすぎると自分のしたい演奏を息を吸うのと同じくらい自由にする、というレベルにはなかなか行き着けないでしょう。

便利なもの使う、というのはいいのですが、トレーニングとしての耳コピに勝る練習方法ってのもなかなかありませんからね。

とりあえずSnarky Puppy聞いとくとテンションがぶち上がるよね

マイケル・リーグ(el-b, Moog keybass) ボブ・ランゼッティ(el-g) マーク・ラッティエリ(el-g) クリス・マックイーン(el-g) ビル・ローレンス(p, Wurlitzer, Moog) コリー・ヘンリー(org, clavinet, Fender Rhodes, Moog) ジャスティン・スタントン(Fender Rhodes, Moog, clavinet, tp) ジェイ・ジェニングス(tp, flh) マイク“マズ”マーハー(tp) クリス・ブロック(ts, cl, b-cl) ネイト・ワース(per) ロバート“スパット”シーライト(ds)

公式の日本語サイトはhttp://www.universal-music.co.jp/snarky-puppy/

詳細は公式サイト見るに限るよね。

で、どんなバンドかっていうとゴリテクのインストバンド、ジャズというかフュージョンというか。けれども決して無機質ではないし、テクいんだけどそれだけに止まらないスケールのでっかい音楽をやっている人たち。 バンド側はジャズ、ファンク、ダンス、フュージョンを融合した音楽としてjafunkadansionというジャンルだ、と言ってる。

大編成バンドでレコーディングしながら観客も入れてさらにそれをPVにしちゃうってのもハンパやないね。 ベーシストのマイケルリーグのインタビューによると、基本はメンバーは流動的でそのツアーに空いているミュージシャンが参加する、と。

懐深い。。。。。

曲もリーダーが作るってわけではなくてメンバーが作って持ってくるんだそう。ほぼほぼカッチリ各楽器のラインが決めてある段階にまで譜面を作り込むそうで、オーケストレーションの知識も相当に使って書いている、だそうな。

もう大ヒットしているので知っている人も多いでしょうが、ここでは個人的にPVの中で好きなシーンなどを書いておきたいと。

・ど頭からドラムのスリップしたビートがかっこいい。。。体格もいい人だけれども決して力任せじゃなくてスナップがきっちり効いたフォームで美しいですね。

・29秒のところにちらっとクラッシュの裏が見えますが、これはエフェクトシンバルなんでしょうかね。

・45秒からのテーマ2は拍子は普通でも聞かせ方がやはり超かっこいいですねえ。ゴリゴリに音圧が足されるわけではなくて、メロディーとして攻めてくる感じが素晴らしい。

・1分5秒くらいのところでストリングスの人たちがノリノリなのも見ていて楽しいシーンです。チェロのお姉さんは他の曲で弾いてるシーンがすごいかっこよかったので印象つよし。

・1分14秒のところのベースとドラムで仕掛けるフックもかっこいいですねえ。ベーシストは割とこういうフィルを好みますよね。ちょっとルートを頭から外してあげたり。

・1分38秒のベースのアルペジオも美しいですねえ。音の切り方がおしゃれ。

・1分50秒あたりからのメロも全パートかっこいいのですが、後ろのオルガンがいいですね。

・2分19秒ではベースがベンドをしてヴィヴラートをかけています。これは開放弦伸ばしとかでやるテクニックで、単純にいうならベース本体をちょっと曲げちゃうんですね。ネックを前側に左手で押して右手でボディを体側に押し込むと、少し楽器自体が曲がるのでヴィヴラートがかかるという寸法です。ジャコパスとかもよくやっていましたね。楽器に多少負担はかかりますが、知っておいて損はないテクニックの一つですね。

・2分38秒あたりなんかで見れるドラマーの姿勢の綺麗さがいいですねえ。体幹がしっかりしていてどっしりと重心が椅子に降りているのがわかります。

・3分くらいからはギターソロですね。こういうフュージョン系でアーム使いまくるストラト使いってのも味があってかっこいいですねえ。しかしフレーズメイキングもすごいかっこいいし、絡んでくるバッキング、そんでやっぱりコンガの絡み方が超絶に上がりますね。。。

・4分55秒のキーボードのベンドはもう無条件に上がりますね。

・お待ちかねのドラムソロですが、もうバッキングのパターンがキモい笑 で、それを楽しそうに弾くキーボーディストもキモい笑(褒め言葉です)5分23秒ではドラマーのヘッドフォンが前に落ちて言ってるのが見えますね。というかここでさらにわかるのですが、ドラマーのスティックコントロールの上手さというか、手足の使い方の上手さがすごいですね。超効率的に手足が動いていて、無駄な動きが殆どない。個人的にツボなのは5分44秒でソロしながらヘッドフォンを直すシーンですね。さりげなさがかっこいい笑

・ってかもうこの先はドラムソロの延長みたいに行きますが、テンションぶち上がりますよね。6分4秒あたりのレコーディングエンジニアと思われる人たちがテンション上がってしまってる光景がほほえましくもかっこいいですねえ。

と、まあ楽器やる人目線、しかもちょっとニッチな方面から好きなシーンを書きました。 彼らの曲はどれも本当にかっこいいですね。そういえば甲陽音楽院出身(兵庫県にあるジャズなんかが有名な音楽の専門学校)出身の小川慶太さんもこのバンドの他の曲でパーカッションを担当していました。