マイクの使い方

マイクの使い方 マイクの使い方も意外と知らない人が多いものです。というかマイクのNGな使い方をしてしまう人が多いのです。単純なことなのについつい守られていない部分だったりします。ちゃんと使えていないとPAさんからも嫌な顔をされてしまいます。

・叩かない

よく音が鳴っているかどうかをチェックするために叩く人が居ますが、衝撃はなるべく与えたくないものですね。SM58などのダイナミックマイクは衝撃にはある程度強いものですが、「楽器を叩く」という行為はあんまりですよね。(勿論叩く楽器はちゃんと叩いてあげましょう)

チェックするには「ガリ」と呼ばれたりする方法でしましょう。マイクを爪で「ガリガリ」とやるだけです。もしくは普通に声でチェックしましょうね。

・不安定な場所に置かない

これもよく見かけます。本当にポンと置いて行くんです。マイクって転がりますよね。また、シールドがつながっていると誰かが足を引っ掛けないとも限りません。ちゃんとマイクスタンドに立てるか、場所を選ぶべきです。決して椅子の上にポンと置いていかないことですね。他の楽器に置き換えてみるとすごく当たり前の事なのにリハーサルスタジオでの借り物だったりすると適当に扱う人が多いですね。

・マイキングについて勉強する

マイクの使い方や特性は理解しましょう。例えば「近接効果」なんてものもあります。マイクに口が付くぐらいで喋るのと、少し離れて喋るのでは低音の出方が全く違います。マイクにはちゃんと「良い」距離があります。最近のマイクはそこまで計算されて作られていますが距離と音質、また角度と音質の関係は深いものです。 少なくとも「適当に」つかうわけには行きませんよね。

・スピーカーやモニターに向けない

ハウリングの原因になりますよね。「ハウリング」というのは音が循環することで起こります。つまりマイクから入った音がスピーカーから出て、それをマイクが拾って、という循環ですね。単純に音量が大きすぎてもなりますし、そうでなくても使用者がスピーカーにマイクを向けても鳴ります。スピーカーにも耳にもよくありませんからね。 ちなみにスタジオなどであまりにもハウリングが起こる場合はその音域を少し削ってしまうのも良いでしょう。 グラフィックイコライザーなどが付いている卓の場合でしたら、一つ一つの帯域を上げていってみましょう。ハウリングが起こりやすい場所がすぐに分かります。そこだけを下げてあげる、というのも良いやり方ですね。

・シールドを持って振り回さない

まあ、当たり前でしょうが。自分のマイクで、自分のシールドで、外れたりハウリングが起こった場合も全部責任を取れる状況ならいくらでもやって良いでしょう。

 

どれもこれも簡単なことなのについついやってしまう問題ばかりですよね。 プロの歌手でもマイクを叩いたりしますので、一概にこうだ、とは言えないでしょうが、音響屋さんからすれば当たり前にNGな行為です。

他にも ・スタンドの調整をするならネジを緩めて(故障の原因になります) ・シールドのコネクターを床に落とさない(故障の原因になります) ・使用後はメンテナンスをする(自分のマイクの場合)

などなど沢山ありますよね。

一度見直してみるといいでしょうね。